出前・はじめまして ~日記&レポ

「はじめましての絵本たち」2016年1月2日目( 9日土曜日)

記・隊員3号 三蔵

最近、風邪がはやっていますね〜。
わたしも数日前から鼻水が垂れていましたが、
でももう大丈夫です。
みなさまもどうぞ暖かくしてお過ごしくださいね。


さて、本日の参加者は当日の飛び込みも含めて5人。
国立からおふたり、立川からおひとり、そして隊員1号と7号でした。
珍しくつきそいのお子さんがいない土曜日、
なんだかちょっと違うオ・ト・ナな雰囲気でした。うそうそ。


本日もみなさまの年の初めの目標を伺い、
楽しませていただきました。


今回は、猫を飼い始めた方がいらっしゃいましたよ。
素敵ですね〜。


そして、1号と7号と3人揃うのは何年ぶりかしら、
というぐらい久しぶりでしたが、
ゆっくりお昼ご飯を食べていたら昨日も会っていたような気分になりました。
おもしろいですね〜。


今月最後の「はじめまして」は12日(火)、
国立のギャラリービブリオさんです。


まだお席に余裕がありますので、
ご興味のある方はどうぞお越しくださいね。


お待ちしています。

| | コメント (0)

「はじめましての絵本たち」2016年1月1日目( 7日木曜日)

記・隊員3号 三蔵



みなさま、明けましておめでとうございます。
本年もとことこペンギン隊をよろしくお願いいたします。


講座の記録がずいぶんあいてしまいましたが、
今年からまた復活したいと思います。


本日の参加者は6人+小学生のつきそいが2人。
八王子から3人、東村山から2人、国立から1人、
小学生3年生と5年生のお嬢さんがおひとりずつの合計8人がご参加です。
1月は毎年その年にしたいことを「簡単自己紹介コーナー」で伺います。
今回もみなさんの心意気が伺えて楽しかったです。


また、ハリネズミを飼い始めた方がいらして、
そのおはなしや写真にみんなできゃーきゃー言いながら、
楽しませていただきました。
うちに帰ったらハリネズミがいるなんて、
うっとりですね。


次回は9日(土)が立川・オリオン書房ノルテ店、
12日(火)が国立・ギャラリービブリオです。


まだお席に余裕がありますので、気になる方は、
どうぞご参加ください。
いずれも10時半からです。

| | コメント (0)

「はじめましての絵本たち」2014年7月2日目(7/5)

記・隊員3号 三蔵

今月2日目の参加者は
立川、八王子、三鷹からおひとりずつと付き添いのお嬢さんがおひとり、
そしてナナさんと坊ちゃんの、
合計4人と小さいひとがおふたりでした。


YちゃんやKくんがときどき
率直な絵本に対する感想をつぶやいてくれるので、
なかなか有意義な時間でした。


かき氷ネタもいろいろ勉強になりました〜。
早く食べたいな〜。

| | コメント (0)

「はじめましての絵本たち」2014年7月1日目(7/3)

記・隊員3号 三蔵

もう7月ですね〜。
今月一回目の「はじめまして」。
参加者は3名、八王子と小平と所沢からおひとりずつ。


自己紹介タイムの一言コメントのテーマのネタがつき、
参加者のみなさんにふったところ、
「美味しいかき氷を昨日食べたところなので」とおっしゃって下る方がいて、
「わたしの好きなかき氷」をお題にしました。


わたしの好きなのは、
屋台のチープなかき氷なのですが、
とりわけブルーハワイの練乳がけが一番。
舌を青くして食べるのが夏らしくて好きです。


そんな感じで楽しいエピソードをはさみながらの
ひとときでした。

| | コメント (0)

「はじめましての絵本たち」2014年5月2日目(5/10)

記・隊員3号 三蔵



今月2日目の参加者は6人と小さい方おひとり。
初めてご参加の方もおひとり、ありがとうございます。
内訳は、
東村山からおふたり、八王子と小平と三鷹からおひとりずつ、
そして隊員1号とお嬢さん。


今日もみなさんの楽しいゴールデンウィークのエピソードを伺い、
いろいろ勉強になりました。

ご参加ありがとうございました!

| | コメント (0)

「はじめましての絵本たち」2014年5月1日目(5/8)

記・隊員3号 三蔵

ゴールデンウィークが終わって、
いよいよ「初夏」ですね。


5月の初日の参加者は2人。
小金井市からおひとりと、お久しぶりの隊員7号でした。


少人数のいいところは、
ご参加くださった方のお話がじっくり伺えることですが、
今日も普段ではなかなか伺えないおはなしをたっぷりと聞くことができ、
充実のひとときとなりました。


ナナさんともほんとに久しぶりに会ったので、
近況報告などもできてよかったよかった。


ちなみに自己紹介タイムのお題は、
「今年のわたしのゴールデンウィーク」で、
おふたりのホットなエピソードが伺えました。

| | コメント (0)

「はじめましての絵本たち」2014年4月3日目(4/7)

記・隊員3号 三蔵

本日もキャンセルがあって、
初めて参加される所沢の方おひとりと、
今日も来てくれた隊員1号とお嬢さん、
少人数でした。

でも少人数のおかげで、
初めてご参加のOさんのお話がたくさん伺えたので、
よかったよかった。


さて、今月もご紹介した中からちらり。


Banana
山岡ひかるさんの「いろいろ」シリーズもはや7冊目。
今回もほんとうに美味しそうなおやつがいっぱい。


Yagiya
長野ヒデ子さんの楽しげな文とスズキコージさんのポップな絵が
なんだかとても愉快です。
やぎの家族の楽しい毎日にちょっとうっとり。


Aokun
「こどものとも」のハードカバー化。
ソフトカバーで出たときにもぐっとくる表紙だと思ったけど、
やっぱりレトロな色使いと絵が目を引きます。
おはなしも素敵です。


Kinohanasi
武井武雄さんと黒柳徹子さんに
そんなつながりがあったのか〜、と驚きました。
「武井武雄」展に合わせて、30年ぶりの復刊のようです。


Docchi
かえるが大好きな写真家松橋利光さんのかえる本。
似たように見えても全然違う種類のかえるがいっぱい。
同じ種類でも住むところが違うと見た目がちょっと違ったり。
かえるくん、深いですね〜。


Oyasumi
シャーロット・ゾロトウとウラジーミル・ボブリ
寝る前にぴったりのおやすみ絵本。
小さい頃にこの絵本と出会っていたら、
きっとずっと眺めていたような気がします。


Tori
スウェーデンの鳥たちの鳴き声をじっくり楽しめます。
ああ、スウェーデンに行ってみたいな〜。


さて、5月の日程は
5月8日(木) 国立・ギャラリービブリオ会場
5月10日(土) 立川・オリオン書房ノルテ店会場
5月12日(月) 国立・ギャラリービブリオ会場
いずれも10時30分からです。

よろしくお願いします〜。

| | コメント (0)

「はじめましての絵本たち」2014年4月2日目(4/5)

記・隊員3号 三蔵

本日はキャンセルが相次ぎ結果的に参加者はお二人(とつきそいのお嬢さん)。
内訳は小平からお一人、と隊員1号(とお嬢さん)でした。


少人数だったので、終始脱線しながらの楽しい時間となりました。


今日は初日とは別の場所の桜のことを話しました。
みなさんの桜話を伺い、興味深かったです。

| | コメント (0)

「はじめましての絵本たち」2014年4月1日目(4/3)

記・隊員3号 三蔵

桜が満開の季節になりました。
国立の大学通りの桜が圧巻です。


さて、本日は雨にもかかわらず、
6人+小3のお嬢さんが参加してくださいました。
(小平、小金井、三鷹、八王子、武蔵野、東村山、からそれぞれおひとりずつ)


今回の自己紹介タイムは
みなさんのお好きな桜を伺ってみました。
わたしは近所の鉄工所の桜の話をしたので、
次回は別の場所の桜のことを話してみよう、と思っています。

今月も新しい絵本がたくさんでていますよ。
毎月ほんとうにすごい勢いですね。

さて、
5日(土)のオリオン書房ノルテ店会場、
7日(月)の国立ギャラリービブリオ会場とも
まだ定員に余裕があります。
皆様のご参加、お待ちしていま〜す。

| | コメント (0)

「はじめましての絵本たち」2014年3月3日目(3/10)

記・隊員3号 三蔵

3月の3回目、参加者はお二人。
八王子と府中からそれぞれおひとり。


「春からはじめたいこと」の他にも、
お二人のご趣味のはなしなども伺えて楽しかったです。


それでは、今月もちらり。


Shikibuton
漫画家の高野文子さんの絵本。
2010年2月の「こどものとも年少版」のハードカバー化です。
小さいときに、眠る前にこんな絵本を読んでもらえたら嬉しかっただろうな〜。


Amida
元永定正さんの遺されたあみだくじの絵を
奥様の中辻悦子さんが構成されて、
谷川俊太郎さんが言葉を担当されました。
いつでもあみだくじが楽しめます。


Misin
こみねゆらさんのお家のミシンは100年前のドイツの手回しミシンなのだそう。
そのミシンから着想されたちょっと不思議なおはなしです。




Korin
フィンランドのアンデルセンと呼ばれるトベリウスのおはなしに
スズキコージさんが絵をつけられました。
おっもしろい話なのに、初日にうまく説明できなくて反省中。
とんちがきいてます。


Sensou
ポップな塚本やすしさんの絵で「戦争もの」?と思ったけど、
それが戦争と空襲のひどさを淡々と伝えていていいと思いました。
お母さまが実際に体験されたことだそうです。


Yari
川端誠さんがむかし実際に体験された、槍ヶ岳を父子で登るおはなし。
そのときの写真などを元に描かれたのでこのようないつもと違う感じの
絵になったようです。
初日に参加された方が川端誠さんのトークを聞いて来られていたので、
制作秘話をいろいろ伺えて良かったです。


Beru
ああ、かわいらしい。
シリーズは3冊でていますが、
ほんとうにどのおはなしも可愛らしくて、
胸がきゅうっとします。


Hikari
評論社の「太陽のちから」三部作のしめくくり。
普段はあまり気にしないけれど、
わたしたちが生きていることと太陽は
とてもしっかり結びついているんですね。


Japan
蛇腹式世界の街シリーズ、いよいよ日本が登場です。
ちょっとエキゾチックです。




さて、4月の日程は
3日(木)国立・ギャラリービブリオ会場
5日(土)立川・オリオン書房ノルテ店会場
7日(月)国立・ギャラリービブリオ会場
いずれも10時30分〜12時ぐらいです。


お時間ありましたら、どうぞ遊びにいらしてくださいね。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧