おとなたちの絵本部屋 in オリオン・ノルテ 2013年2月 レポ
記・隊員1号(イーダ)
テーマ №99 バーバラ・マクリントックさんの絵本
2月-19火 22金 25月 28木 参加人数-18名(立川市4人、八王子市3人、小平市2人、国立市、国分寺市、府中市、東村山市、武蔵村山市、武蔵野市、練馬区、柏市各1人、+隊員3号)
●Barbara McClintock (?- )
アメリカ・ニュージャージー州生まれ。幼いころから絵を描くのは大好きで、人生最初の思い出は、床に寝そべって量的クレヨンを持ち、色とりどりの大きな丸を描いていたこと。
ノースダコタ州のジェイムズタウン・カレッジで学び、19歳のときモーリス・センダックの勧めで絵本作家になるためにニューヨークへ移り、絵本を作り始める。
ビクトリア朝風の舞台外形や衣装を森板クラシックな雰囲気の絵本を得意とする。
子どものころ両親が写真店を経営していたことや、近くに住んでいた祖父母の家が18正規の石造りの農家で、ビクトリア朝の家具や世界中から集められた風変わりな品々が飾られていたことなどが、独特の作風に影響している。
ミネアポリス児童劇場の舞台装置や衣装のデザインも手掛けている。
現在はコネティカット州に、夫と息子、2匹のネコ、3匹の魚とともに、1815年に建てられた家に暮らしている。(いくつかの翻訳絵本の著者略歴の記述から編集)
■絵本部屋
日本で初めて翻訳された『ダニエルの不思議な絵』から、1月に発売になった新刊『イソップのおはなし』まで、現在、日本で翻訳されている絵本は8冊。
翻訳は今のところすべて福本友美子さん。出版社は3社にわたっています。
マクリントックさんは、自分でお話も絵も手掛けたものもあれば、絵のみを担当したものもあります。
現代のアメリカの絵本作家でありながら、他の国や、古い時代を題材にしたものも多く、どこか懐かしいような感覚になります。
また、日本での翻訳は8冊ですが、これは彼女の作品のなかのごく一部。これまでアメリカではたくさんの本を出版していているようです。
絵本部屋では、彼女のHPから得た情報などをまじえながら、また、実在の場所をモデルにしている絵本では、現在のその場所の画像と照らし合わせながら、マクリントックさんの絵本を楽しみました。
紹介順に掲載。じっくり取り上げたのは上の4冊。
全頁読んだのは、『ないしょのおともだち』と『どろんこのおともだち』。『ないしょの~』は、参加者のみなさんと輪読しました。
『シモンのおとしもの』と『小さなミンディの大かつやく』は、実在の画像資料と絵本の絵を照らし合わせました。
また、『たったひとつのねがいごと』では、こんなこと発見!をお話ししました。
ストーリー的にも、文章に書かれていないページとページの合間を想像するのが楽しいものが多く、妄想炸裂!的な絵本部屋だったかな?
■おもちゃであそびタイ!ム
オトナがかるた遊びをすると、読み札の最初の文字だけよく聞いて、絵札の大きな文字を見て取ってしまいがちになって、読み札の文章や絵札の絵を十分に楽しめないことがあるので、今回はいじわるして、絵札の文字部分に付箋を貼って、さらにその上にペンギンのスタンプを押して、文字が透けて見えないようにしました。似たようなモチーフの絵札もあって迷うこともあり、なかなかスリルを伴いました。
それにしても、いいオトナが!ビシバシ本気でかるた取りに励んで遊んでくれて、嬉しかったな~。
絵本部屋開催時、オリオン・ノルテさんでは売り切れだったのが、タイミング悪くてザンネーン。
■イーダのつぶつぶ焼き
バーバラ・マクリントックさんの絵本は、ここ数年、トトトンと出ていて、パラッと読んだだけで、じっくり見ることをしていませんでした。今ならそう点数は多くないし、品切れ本もないので、ここらでじっくり読んで、彼女の絵本の魅力を感じたい・・・そんなことを思ってテーマに取り上げてみました。
彼女の絵本だけをじっくり見ると、固定されていると思っていた画風も、絵本によって違うことがわかったし、彼女の大事にしていることなどすごく絵本に反映されているような気がしました。
バーバラ・マクリントックさんについては、生年は結局わからず仕舞。検索してみると、同姓同名で、ノーベル賞を受賞した植物学者がいるようで、絵本作家のマクリントックさんについては、彼女のHPに一番詳しく載っているようですが、いかんせん英語。私なりに(間違いがあるかもしれない)読み取った情報をお伝えしましたが、興味があれば英文ですが読んでみてください。日本の翻訳絵本では、子どものころの写真しか掲載されていませんが、現在の(?)お姿を見ることができますよ。
| 固定リンク
「出前・絵本部屋 ~レポート」カテゴリの記事
- おとなたちの絵本部屋 vol.104 2013年11月 レポ(2013.11.30)
- おとなたちの絵本部屋 vol.103 2013年10月 レポ(2013.10.31)
- おとなたちの絵本部屋 vol.102 2013年9月 レポ(2013.09.30)
- おとなたちの絵本部屋 vol.101 2013年6-7月 レポ(2013.07.31)
- おとなたちの絵本部屋 vol.100 2013年5月 レポ(2013.05.31)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント