「はじめましての絵本たち」2010年6月号 (6月14日)
記・隊員3号 三蔵
参加者は5人(イーダちゃんを含む)。
立川から2人、国立から1人、多摩から1人、中野から1人。
自己紹介のお題を
「これまでに一番大変だった病気について」にしたら、
みなさんいろいろと経験なさっていてびっくり。
わたしの肺炎なんて、ぜんぜん大変なうちにはいらないや〜、と思いました。
みなさん、おだいじに。
で、イーダちゃんによると、先月イーダちゃんが没にした絵本はほとんど入っていないとのこと。
じゃあ、この1か月でこんなにたくさんの絵本がでたということなのか!!と改めて驚く。
この状態で(出版社は)大丈夫なんでしょうか〜、と毎度のことながらドキドキ。
そんな今月の、気になった絵本をちらり。
石津ちひろさんのことばあそびと山村浩二さんのシュールでキュートなやさいたちがとびはねます。「かぼちゃのぼっちゃん」にくぎづけです。
鉄道ものならこの方、横溝英一さんの新刊は「SLれっしゃ」。SLがスチーム・ロコモティブ(蒸気機関車)の略だということを知りました。会津若松から只見までのSLの旅です、行ってみた〜い。
おととしの「ハモのクリスマス」でハムスターの愛らしさを表現してくれたたかおゆうこさんの新刊。ハモとは描きかたがちがってびっくり。でてくる子ぎつねがとてもかわいい。
『よい子への道』のおかべりかさん、髪の毛をおだんごむすびにしているおだんごちゃんのおだんごがある日逃げてしまってびっくり!なおはなし。
梅を仕込む季節ですね〜。木登りもおまかせ、庭の梅をもいでしこむ「とらばあちゃん」がステキ。梅干しのつけかたも詳しくのっていますよ。
このおすしのネタはね、と見せてくれる様子がダイナミック。海の幸、山の幸、ありがとう!
ふうせんにつかまって飛ばされるねずみくん。どこまでいっちゃうの〜?とドキドキしました。
かえるのすもう大会で優勝したら「か」のかんずめ一年分がもらえるんですって!おとうさんのトレーニング姿がステキですよ。
なかまが増えるにつれて色も増える、その様子が映像みたい。すてきな余韻が残ります。
こみねゆらさんの描くお人形たちのかわいいこと。はかなげでたくましくて、たまりません。
片山健さん片山令子さんご夫妻の新刊はつきのわぐま。どっしりこころにしみいるおはなしです。
ミネルヴァ書房から妖怪図鑑がでるなんて!とびっくり。短大で使った「女性学」の教科書を出していた会社なんですけど・・・。妖怪のなりたち、歴史、おいはらい方、海外の妖怪(?)などの説明もたっぷり。読み応えあります。全3巻。
影絵の達人藤城誠治さんの新刊。藤城さんが50年前にモノクロで作ったものを、カラーで作り直す、という長年の希望がかなった作品だそうです。アンデルセンの壮大な物語がよみがえりました。
「ぶどう酒」って表現が、たまらなくいいわ〜。
ミヒャエル・エンデの「ジム・ボタン」。ほんとうはもっと長いお話しだから一部だけ、だと思います。いつかは読まなくちゃって、思っているんだけど。あと、むか〜しアニメーションもやっていましたよね?わたしの記憶違い?
韓国のおはなし「ノマ」のシリーズは40編ぐらいあるんですって。今回は紙からきしゃをつくるノマのおはなし。戦前の韓国が舞台です。あとがきを読むと、なんだかいろいろ考えさせられます。
すごい迫力の表紙でしょ。イソップ童話「ライオンとねずみ」のほぼ文字無し絵本。この絵でぐいぐい引き込まれます。
わたしの好きな伝記もの絵本。スペインの建築家ガウディは未完の教会「サグラダファミリア」が有名だけど、その他にもたくさん、素敵な建築物を作ったのだそう。帯に建物の写真がのっているので、併せて楽しめます。
身の回りのもので科学の実験がいろいろできちゃう、という画期的な1冊。
この一冊で、生物・科学・地学・物理など一通りの「なぜ?」に答えてくれます。
すご過ぎ!
明治〜昭和初期まで、各鉄道会社が競って作った(らしい)観光マップ。パノラマ路線図に沿線の見どころ満載、鉄道線の歴史にも触れられて興味がますます増します。
阪急宝塚線沿線のわたしのふるさとが「畑(はた)の大梅林」と紹介されているのをみつけて、クラクラしちゃった。
と、今月もたくさんおもしろい絵本がでております。
来月は7月!早いですね〜。
9日(金)と12日(月)、いずれも10時半スタートで〜す。
夏休み前ですのでお忙しと思いますが、お時間あればお越し下さい。
お申し込みはオリオン書房ノルテ店まで。
お待ちしております!
| 固定リンク
「出前・はじめまして ~日記&レポ」カテゴリの記事
- 「はじめましての絵本たち」2016年1月2日目( 9日土曜日)(2016.01.09)
- 「はじめましての絵本たち」2016年1月1日目( 7日木曜日)(2016.01.07)
- 「はじめましての絵本たち」2014年7月2日目(7/5)(2014.07.05)
- 「はじめましての絵本たち」2014年7月1日目(7/3)(2014.07.03)
- 「はじめましての絵本たち」2014年5月2日目(5/10)(2014.05.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント