はじめましての絵本たち 09年9月号(9月14日)
記・隊員3号 三蔵
本日の参加者は8人(イーダちゃん・ニンニさん含む)。
八王子から3人、立川から2人、小平から1人、小金井から1人、中野から1人。
お二人キャンセル、あらあら残念、また来て下さいね〜。
初参加はニンニさん、あれれ、意外ですね。
アーダちゃんとトコトちゃんもお母さんと一緒に参加してくれました。
今日は前回の反省を活かし、だだだっとつきすすむように紹介しましたよ。
ご参加のみなさま、いかがでしたか?
さて、今月ご紹介の絵本のなかから一部をちらり。
ぐりとぐらの新刊ですよ、「しりとりうた」と「おまじない」。これは2冊セットの箱の画像ですが、ばら売りもあります。ぐりとぐらは不滅ですね〜。
三浦太郎さんの新刊は、のら書店から。のら書店の絵本って最近ほんとうにおしゃれだわ。
いぬとセキセイインコのおはなし、作者のあきくさあいさんがほんとうに動物がお好きなんだな〜とほほえましくなる絵本です。
長野ヒデ子さんのうたにつちだのぶこさんが絵をつけられました。おかあさんにおにぎりみたいにだっこされるなんて、ステキね〜。せとうちタイ子さんが友情出演です。
長谷川義史さんの新刊は大阪の名物満載。このうた、ちかごろ大阪の保育園や幼稚園でおなじみの手遊びうたなんですって、あらびっくり、知りませんでしたわ、大阪出身なのに・・・。
フェリシモの「おはなしのたからばこ」シリーズの一冊。かめのあまりにものんびりとした様子に、なんだか、せかせかしてちゃいけないな、って思わされます。
早川純子さんの『家缶』の続編。おならをためてロケット燃料にしちゃうのがすごいわ〜。
いせひでこさんが絵をご担当。舞台はパリ。いせさんの描く色はフランスの色だな〜って最近思います、なんとなくだけど。
安野光雅さんのこちらはシリーズ7冊目。今回は中国。悠久の歴史を感じちゃうですよ〜。
『はこははこ』が衝撃的だったアントワネット・ポーティスさんの新刊。翻訳はふしみみさをさん。ペンギンだ〜。
密かに気に入ったのがこれ。どうぐをたくさん入れたベルトをしているさるチコ・ボンボンのはなし。なんか、かわいいのよ〜。
友だちのいない犬・エルネストが、間違って届いた絵葉書の差出人を捜して旅します、これもなんだか気になるおはなし。
この絵本で脈拍の測り方がわかりました!大人はだいたい1分間に70回ぐらいですって。ほかにも心臓についていろいろ理解できました、ありがとう心臓さん!
ロベルト・インノチェンティの新刊は、画家(インノチェンティがモデル)がたどり着いた不思議なホテルのおはなし。他のお客さんたちもどこかで見たことある人達ばかり。これまで知っていた画風となんだか少し違って、さらに魅力アップ!ぐいぐい引き込まれてしまいました。
初日に盛り上がったのがこちらの『元素生活』。寄藤文平さんの本は『ウンココロ』とか『死にカタログ』とかいつもちょっと変わったテーマなのですが、今回も可笑しすぎ〜。C(炭素)とかO(酸素)とかH(水素)とかが見事にキャラクター化されて、全118元素がぐぐっと身近に感じられますよ。
さて、次回10月は、第2月曜が祝日のため、変則で、
8日(木)、9日(金)に開催します。
運動会前とか、いつもと違う曜日で参加できない方にはごめんなさい。
この機会に参加できるかたは、ぜひぜひお越し下さい、
お待ちしております。
| 固定リンク
「出前・はじめまして ~日記&レポ」カテゴリの記事
- 「はじめましての絵本たち」2016年1月2日目( 9日土曜日)(2016.01.09)
- 「はじめましての絵本たち」2016年1月1日目( 7日木曜日)(2016.01.07)
- 「はじめましての絵本たち」2014年7月2日目(7/5)(2014.07.05)
- 「はじめましての絵本たち」2014年7月1日目(7/3)(2014.07.03)
- 「はじめましての絵本たち」2014年5月2日目(5/10)(2014.05.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント